




公共事業より民間案件の比重が高いことも、当社の特徴のひとつです。木造から鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造まで幅広く対応し、オフィス・医療施設・工場・倉庫、集合施設・アパートメント、注文住宅・デザイナーズハウス、飲食・商業施設、公共・生活施設を設計・施工しています。

企業理念では、冒頭に「全社員の物心両面の幸福を追求」を掲げています。これは、社員一人ひとりが生き生きと働くことができ、家族にも豊かな暮らしを届けられる会社にしたいという宣言です。そのために当社では、給与、各種制度は道内大手水準を意識し、首都圏との比較においてもその開きを縮めるよう努めています。



- Q. 入社の理由を教えてください。
- 学生時代はデザイン分野を志望していましたが、大学で施工管理などを学んでいるうちに建設業への興味が湧きました。当社なら、さまざまな構造、用途や規模の建物に携わることができ、また、札幌市内および近郊の仕事が多いため、遠方への転勤が少ないところも魅力でした。
- Q. 仕事内容を教えてください。
- 私はコンクリート造と木造、両方の現場を経験させていただきました。木造は、会社指定の協力会社と仕事をしますので、意思疎通がしやすいという利点があります。鉄骨造の場合は、現場ごとに協力会社が異なりますので、自分の仕事の進め方を見直すチャンスに恵まれます。

- Q. 初めて任された現場は?
- 2年位前、同じ敷地の中に高齢者施設とレストン併用住宅を建てる案件を任されました。特に施設とレストランは内装も難しく、任されたとはいえ、上司にはたくさん指導もしていただき、一粒で三倍学べる現場でした。引渡後も定期点検で伺い、お客様と意見交換をしています。これからも規模や用途にこだわらず、できるだけ数多くの現場を経験し、信頼される監督を目指したいですね。
- Q. どんな後輩と働きたいですか。
- 社会人としてのマナーや心構えができている、常識のある人がいいですね。また、わからないことはすぐ聞ける素直な人。教え上手な先輩、上司ばかりですから、聞くほど成長できると思います。
- 想い出に残る案件賃貸マンション新築工事
- 「当社としても規模が大きい、102戸のマンションです。所長、先輩と、現地のホテルに泊まり込みで完遂しました。この現場を乗り越えられたことは、大きな自信になっています」




- Q. 入社の理由を教えてください。
- 学生向けの会社説明会で、多くの同業他社は実績を中心に会社を語りました。しかし当社は、リピーターのお客様が多いことなどをアピールしていて、その説明からお客様に満足され、感謝されている会社であることが伝わってきました。そこが最初にいい会社だと感じたポイントです。また、木造、RC造、S造と、さまざまな建築を手掛けていることにも魅力を感じました。
- Q. 仕事内容を教えてください。
- 現場監督としての管理業務、図面・書類作成、工程・安全・品質管理など、現場の運営業務がメインです。仕事の上では、思いつきで物を言わない、行き当たりばったりで物事を進めないことをルールにしています。段取りの悪さなどをごまかそうと、思いつきで指示を出すと、工事がうまく進まないですし、納まりのミスにつながります。我々の仕事は失敗が目に見えますから、適当なことはできません。また、適当なことをすると、職人さんはついてきてくれません。一言で言えば、逃げも隠れもしてはいけない仕事です。

- Q. 仕事でやりがいを感じる時は?
- 自分の計画やイメージ通りに現場を進められた時、他者から無理だと思われていることを実行し、完遂した時です。
- Q. どんな後輩と働きたいですか。
- 体力と根性がある人がいいです。また、諦めないで挑戦する人、自分で考えて行動できる人、正直な人と一緒に仕事をしたいです。
- 想い出に残る案件オフィスビル新築工事
- 「今まで関わってきた中で比較的規模が大きく、図面チェック、工程管理など初めてのことをたくさん経験できた案件です。大変は大変でしたが、それだけに記憶に残る仕事です」




- Q. 転職した理由を教えてください。
- 以前は、東京本社の住宅建設会社で施工管理の仕事をしていました。私も妻も北海道出身で、長女が産まれた頃からUターンを考えるようになりました。Uターンのタイミングは、子どもが小学校に上がる前と高校卒業後の二択がありますが、転職するなら若い方がいいと思い、決断しました。
- Q. 転職先の条件は?
- 転勤がない会社を絶対条件にしました。子どもが大きくなってからの転勤は単身赴任になりがちです。でも、それでは家庭のことを考えて転職した意味がありません。また、仕事は施工管理が好きなので、この職種一本で臨みました。転職サイトに登録してまもなく当社とご縁があり、まずWebを介して、次は札幌本社で社長面接がありました。入社前に体験の場を設けていただけたことで、実際の現場や会社の雰囲気を確認でき、そのことによって意志が固まり、安心して転職できました。

- Q. 仕事の進め方などに違いは?
- 品質、安全、工程、原価の管理が主であることに大きな違いはありません。ただ、以前の勤務先は建売が多かったため、お客様とお会いする機会がありませんでした。直接お話できると、ささいな行き違いがあっても説明ができますし、そうした積み重ねがやりがいを高めているとも感じます。
- Q. 当社の強みは?
- 社員一人一人がしっかりしていて、仕事に対して忠実なところです。また、お客様も当社の考え方などを理解してくださっていると感じます。私も早く環境に慣れて、仕事を安心して任せてもらえるよう努めていきます。
- 想い出に残る案件O様邸新築工事
- 「初めて任された新築の個人住宅です。これまでにない70坪の豪邸で、細部にこだわるお客様でしたので、できるだけ丁寧に、慎重に対応しています。」




- Q. 仕事内容を教えてください。
- 鉄骨造の工場、テナントビル、倉庫などを経験した後、木造の個人住宅の施工業務を担当しています。個人住宅の場合、当社では私のような現場担当がお客様の窓口になり、現場の進捗や構造など専門的な事柄のご説明から内装のご相談まで、幅広く応じています。お客様との距離が近いのでコミュニケーションが自然と深まり、信頼関係を築くことができました。
- Q. メゾネット住宅を担当したことは?
- 現場監督として2階建4戸の集合住宅を担当したことがあります。部屋の造りは同じなのですが、異なる職人さんが各部屋を受け持ちました。職人さんは、扉の納め方や柱の囲い方など、自分流のやり方を持っています。しかし、4戸を均等に仕上げるためには、やり方を変えてもらわなければならないこともありました。

- Q. 職人さんとのお付き合いの留意点は?
- 人生の先輩でもある職人さんに敬意を持ちながら、現場のまとめ役として指示を出すべき時は、適切に指示を出す。こちらもプロ意識を持って接することが大切だと思います。
- Q. 将来はどのような技術者に?
- 木造も鉄骨もきちんと見ることができる技術者です。そもそも、構造を限定せずに多様な構造の現場を経験できることが、入社の決め手でした。ただ建てるだけでなく、お客様の打ち合わせから工程管理、予算監理まで、一貫して建築に携われることはいい勉強になっています。
- 想い出に残る案件メゾネット住宅新築工事
- 「2棟の外観を色違いにしたいというオーナーのご要望を受け、外壁材のサンプルを何度も持参し、検討した案件です。出来上がりにはとても満足していただけ、ホッとしました」




- Q. 入社の決め手を教えてください。
- 専門学校で取得した建設業の簿記の資格を活かせる仕事だったことと、お客様だけでなく社員も大切にしている会社の姿勢が決め手でした。会社全体で社員の資格取得を応援していることにも、気持ちが動きました。この会社なら自分次第で成長し続けられると意欲が湧きました。
- Q. 仕事内容を教えてください。
- 各種経費の支払い、工事代金の入金確認、入出金の伝票作成、請求書や領収書の作成、各工事の登録や台帳作成、予算・売上・原価データの入力など、経理全般を担当しています。実際に建設現場に携わるわけではありませんが、物件引渡時の取扱説明書の作成などのサポートも行っています。

- Q. 管理部はどのような体制ですか。
- 男性2名、女性5名で、経理・総務・現場支援・人事・労務の仕事を分担しています。朝礼では部長が必ず「困っていることはない?」と声を掛けてくれますし、わからない専門用語などは先輩が随時教えてくれます。また、仕事がはかどらず困っている時は具体的なアドバイスがあり、常日頃、残業にならないように気遣ってもいただいていますので働きやすい環境だと思います。
- Q. これからやってみたい仕事は?
- これまで数回ですが、物件が完成した際に現場へ出向き、見学する機会がありました。これから誰かが利用して喜ぶ姿を想像すると感慨深い気持ちになり、現場支援の仕事に興味を持つようになりました。経理という枠にとらわれず、常に現場を支援できる体制がとれるよう、業務にあたろうと努めているところです。
- 想い出に残る案件札幌市円山動物園「ホッキョクグマ・アザラシ館」新築工事
- 「入社当時、工事は8割ほど進んでいて、私は請求書の作成を担当しました。入社年の秋に完成するとさっそく見に行き、友達にも自慢しました(笑)」



大学
青山学院大学
芝浦工業大学
北海道大学
札幌市立大学
日本大学
室蘭工業大学
札幌大学
北海道科学大学
札幌国際大学
北海道学園大学
短大・高専・専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校
札幌商工会議所付属専門学校
北海道美術デザイン専門学校

- 新入社員研修
- 入社後約2ヶ月間ビジネスマナーや技術系の研修を行ってから各部署に配属になります。
- 各種技術研修
- 各専門分野ごとに外部研修を行い、専門知識・スキルの向上を図っています。
- 1on1面談
- 自分で掲げた目標に対しどれだけ達成できているか、上期・下期に上長と確認を行い、今後のキャリアプランを定めています。


- 社会保険完備
- 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入しています。
- 奨学金助成制度
- 日本学生支援機構、国や地方自治体の奨学金を利用している方で規定の条件を満たしている場合に支給されます。
- 資格合格祝金
- 当社規定の資格を取得することで合格祝金が支給されます。
- 資格取得支援制度
- 資格を取得する際、学校に通う学費を会社で立て替える制度があります。
- インセンティブ制度
- 社内で表彰制度をいくつか設けています、各分野にて輝かしい成果を上げた社員には表彰を受けます。
- 永年勤続表彰
- 毎年4月に勤続10年、20年、30年、40年に達した方については金一封と感謝状、リフレッシュ休暇が与えられます。
- その他手当
- 家族手当、資格手当、住宅手当、通勤手当等があります。


- 健康診断
- 毎年3月に全社員対象として健康診断を行っています。
- 予防接種
- インフルエンザ等の流行風邪に関して、会社負担で予防接種を受けることができます。
- 医療費補助制度
- 社員が怪我や病気をした場合の入院自己負担分を会社で補填しています。
- 禁煙プロジェクト
- 健康経営の一環で喫煙者に対し、様々な禁煙活動を支援しています。
- 健康チェックアプリ
配布 - KENCO SUPPORT PROGRAMというアプリを配布し社員各自がセルフで健康状態をチェックできます。


- アニバーサリートリ
ップ - 5年毎に海外へ社員旅行に行っています。前々回はラスベガス、前回はハワイに行ってきました。
- オータムトリップ
- 毎年10月に当社の地方現場に見学に行っており、見学後はそのままその地域を観光し一泊して帰ります。
- 社内コンパ
- 月に1回、社内で懇親会を開いています。お酒と料理で社員同士の距離縮め、絆を深めています。
- 社長Meeting
- 20代、30代、40代、50代と世代別に社長と語り合う会を行っています。Meeting後はそのまま懇親会を行います。
- 家族会
- 毎年12月に社員と社員のご家族をお招きして、食事会を行っています。社員が1年間頑張れたのは家族の支えがあったためで感謝の意を込めて美味しい料理を振舞います。


- 年次有給休暇
- 入社半年で10日付与し、以降は1年毎に11日、12日、14日、16日、18日、20日、6年目以降は毎年20日付与致します。
- 年末年始休暇
- 年末年始は10日前後の大型連休となっています。
- 大型連休+1制度
- ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇時の前後に有給休暇促進日を設けており、より長く休める制度としています。
- ワールドカップ/オリンピック休暇
- ワールドカップやオリンピックがある年で応援に行く場合、休暇を与える制度を設けています。
- 育児/介護休暇
- 会社に申し出することで育児/介護休暇を取得することが出来ます。また復帰したあとも時短勤務にすることが出来ます。
- 試験前休暇
- 一級建築士試験等を受験する場合、試験前数日を休暇にして、試験に集中できるようにしています。
- リフレッシュ休暇
- 勤続年数によって、休暇を付与しています。


- マッサージチェア使い
放題 - 社内にマッサーチチェアを置いており、社員は使い放題です。
- オフィススナック制度
- 社内にさまざまなおやつを提供しており、社員は自由に食べることができます。
お菓子で空腹などによる集中力低下を解消させています。
- コーヒー飲み放題
- デロンギ製のコーヒーマシンがあり、社員は飲み放題です。カフェイン摂取で疲労軽減、集中力アップ!美味しさはお店レベル!
- 休憩室
- 当社3階に休憩室を設けています。疲れた際はここで小休憩!


Aさん
入社8年目のベテラン。


Bさん
入社1年目の新入社員。

Bさんは当社の資格取得制度って知っている?
聞いたことはありますがあまり詳しくはわからないです。どういう制度なんですか?


あら、それは勿体ない!資格取得制度というのはね、仕事に関わる資格取得をするために会社がサポートをしてくれる制度のことだよ。
そうなんですね!具体的にはどんな資格があるんですか?


1級建築士や2級建築士、1級施工管理技士などがあるよ!
へぇー、実務に役立ちそうな資格が多いですね!


そうなのよ!資格を取得するために講習を受ける人や自主的に学習する人がいると思うんだけど、どちらとも会社のサポートを受けることができるの。具体的には受講料を会社が一時肩代わりしてくれたり、自主的に学習した人にはお祝い金をいただくことができるの。
ちなみに現在で1級建築士の資格を持つ人は11名いるわ。
それはとても助かりますね!ちなみに資格をとったらどんなメリットがあるんですか?


資格を取ると「資格手当」がつくの。資格で自分の技術力も向上するし、それに合わせて肩書もつくから仕事のモチベーションが上がるよね!もちろん給料もアップするよ!
確かにモチベーションにも繋がりますね!僕でも資格取れますかね?


Bさんのやる気があれば会社は精一杯サポートしてくれるよ!
なんだかやる気になってきました!早速会社に相談してみます!


頑張ってね!応援しているわ!

- 新卒採用施工管理・設計・営業・人事・総務
- 中途採用施工管理
- 中途採用設計
-
新卒採用施工管理・設計・営業
-
中途採用施工管理
-
中途採用設計